top of page

​WORK SESSION

​ワークセッション

​クラ研のテーマである

『身体を構造通りに動かし登る』

そのために必要な

“理論”と“メソッド”

の基本をお伝えするグループレッスン。

テーマごとに、身体の構造に基づいたメソッドを取り入れ、

より本質的な上達へとつなげます。

経験者はもちろん、初心者でも参加OK!

不定期開催のため、最新のスケジュールをチェックしてください。

​​

​開催リスト

カラフルロックワークセッション_POP.jpg

​2025.11.8 カラフルロック​セッションリスト

​詳細

​支払いリンク

​申込

*必ず申込とお支払いの両方​の手続きをお願いいたします。
​どちらか片方だけではお申し込みは完了しておりません。

ポケット2025_04ワークセッション -02.jpg

​4/26 ポケット​セッションリスト

​詳細

​支払いリンク

​申込

*必ず申込とお支払いの両方​の手続きをお願いいたします。
​どちらか片方だけではお申し込みは完了しておりません。

レトラス2025_04ワークセッション.jpg

​​4/5.6 レトラスセッションリスト

​詳細

​支払いリンク

​申込

*必ず申込とお支払いの両方​の手続きをお願いいたします。
​どちらか片方だけではお申し込みは完了しておりません。

カラフルロックワークセッション_POP.jpg
WEB用背景透過_ロゴ3.png

骨で登る

 骨を感じると、動きの常識が変わる

大好評だった「骨で登る」がパワーアップして再登場!

クライミングはもちろん、あらゆる運動のパフォーマンスを上げるためには、身体を構造通りに使うことが何よりも大切です。

そして、そのためには筋力だけでなく、骨の正しい 動かし方を知ることが一番の近道となります。

本ワークショップでは、そんな骨の感覚を高めることで、より効率的に登れるようになるためのメソッドとケアの方法を学びます。

​誰でも簡単に、そしていつでもどこでもできる、一生使える方法をお教えいたします。

​根源とも言えるような内容となっております。

​内容

​内容

◾️骨の意識を高め、動きを根本から変える

◾️筋肉を緩め骨の感覚を高める基本のメソッド

◾️骨格を構造通りに動かすための体操

◾️クライミングはもちろん日常生活も楽になる

◾️誰でもできて一生使えるケアの基本法

​こんな人にとくにおすすめ

☑︎伸び悩んでいて動きを根本から見直したい人

☑︎怪我や故障が多くケアの基本を知りたい人

☑︎つい力任せになりがちで、

☑︎安定感のある登りを身につけたい人

☑︎強くしなやかな身体を作りたい人

​詳細

対象

•初心者から上級者まで

•小学3年生以上

※内容が少し難しいため小学生以下の方は保護者の方もご一緒にご参加ください(お申込み・お支払いはお子様と保護者様の分をそれぞれお願いいたします。クライマーに限らず日常生活にも役に立つ内容となっております。)

日時

2025年11月8日10:00~12:00 

開催地

​カラフルロック

 

料金

事前申込割引     3,000円

11月6日13:00~ 5,000円 

     

*必ず申込とお支払いの両方​の手続きをお願いいたします。
​どちらか片方だけではお申し込みは完了しておりません。

WEB用背景透過_ロゴ3.png

ムーブの解剖学

あなたの動きは間違っているかも!?トップクライマーの動きの秘密

「あなたの動き、間違ってるかも?」

トップクライマーとそうでないクライマーの登りの違いはなんなのか。

そこには明確な理由があります。トップクライマーのような無駄のないムーブを身につけるためには、身体の構造を正しく理解し、適切に使うことが不可欠です。本ワークショップでは、ムーブの構造を解剖し、より効率的でスムーズな登りを再現可能な方法で学びます。

​内容

​内容

◾️効率的な動きを生み出す身体の在り方

◾️股関節、腕、体幹の正しい働き

◾️力みのない動きを身につける方法

◾️常に最大限のパフォーマンスを発揮するためのコツ

◾️誰でも簡単に保持力を向上させるためのメカニズム

​こんな人にとくにおすすめ

☑︎動きが固くもっとスムーズに登れるようになりたい人

☑︎ランジやデッドポイントを上手くできるようになりたい人

☑︎上達するための具体的なメソッドを知りたい人

☑︎保持力や体幹を強化したい人

​詳細

対象

•初心者から上級者まで

•小学3年生以上

※内容が少し難しいため小学生以下の方は保護者の方もご一緒にご参加ください(お申込み・お支払いはお子様と保護者様の分をそれぞれお願いいたします。クライマーに限らず日常生活にも役に立つ内容となっております。)

 

日時

2025年11月8日13:00~17:00

開催地

​カラフルロック

 

料金

事前申込割引     8,000円

11月6日13:00~ 10,000円 

   

*必ず申込とお支払いの両方​の手続きをお願いいたします。
​どちらか片方だけではお申し込みは完了しておりません。

ポケット2025_04ワークセッション -02.jpg
ポケット2025_04ワークセッション -14.png

骨で登る

 骨を感じると、動きの常識が変わる

大好評だった「骨で登る」がパワーアップして再登場!

クライミングはもちろん、あらゆる運動のパフォーマンスを上げるためには、身体を構造通りに使うことが何よりも大切です。そして、そのためには筋力だけでなく、骨の正しい使い方を知ることが一番の近道となります。本ワークショップでは、そんな骨の感覚を高めることで、より効率的に登れるようになるためのメソッドとケアの方法を学びます。

​誰でも簡単に、そしていつでもどこでもできる、一生使える方法をお教えいたします。

​根源とも言えるような内容となっております。

​内容

​内容

◾️骨を意識し、動きを根本から変える

◾️骨の感覚を高めるための基本的なメソッド

◾️骨格を正しく動かすためのトレーニング

◾️クライミングに活かせる骨の使い方

◾️誰でも簡単にできて一生使えるケアの基本法

​こんな人にとくにおすすめ

☑︎クライミングの動きを根本から見直したい人

☑︎ケアの基本を知りたい人

☑︎力任せじゃない登りを身につけたい人

☑︎怪我をしにくい体を作りたい人

☑︎このワークセッションまだ受けたことがない人

​詳細

対象

•初心者から上級者まで

日時

2025年4月26日開催分 アーカイブ動画

料金

5,000円 

     

*必ず申込とお支払いの両方​の手続きをお願いいたします。
​どちらか片方だけではお申し込みは完了しておりません。

ポケット2025_04ワークセッション -14.png

ムーブの解剖学

トップクライマーの動きを科学し、ムーブを最適化

「あなたの動き、間違ってるかも?」

トップクライマーとそうでないクライマーの登りの違いはなんなのか。そこには明確な理由があります。トップクライマーのような無駄のないムーブを身につけるためには、身体の構造を正しく理解し、適切に使うことが不可欠です。本ワークショップでは、ムーブの構造を解剖し、より効率的でスムーズな登りを再現可能な方法で学びます。

​内容

​内容

◾️効率的な動きを生み出す体の使い方

◾️股関節、腕、体幹の正しい動き

◾️力みのない動きを身につける方法

◾️最大限のパフォーマンスを発揮するコツ

◾️保持力を向上させるためのメカニズム

​こんな人にとくにおすすめ

☑︎登りのスムーズさを改善したい人

☑︎トップクライマーの動きを理論的に学びたい人

☑︎動きを最適化し、効率的に登りたい人

☑︎保持力や体幹の使い方を強化したい人

☑︎できる・できないをしっかり言語化できるようになりたい人

​詳細

対象

•初心者から上級者まで

日時

2025年4月26日開催分 アーカイブ動画

 

料金

8,000円 

   

*必ず申込とお支払いの両方​の手続きをお願いいたします。
​どちらか片方だけではお申し込みは完了しておりません。

​オンラインライブでの参加も可能!

参加したいけど日程が合わない、遠くて足を運べない...。

そんな人に朗報です!

大好評のクラ研のワークセッションがオンラインでも参加でき流用になりました!

コメントもできるので、わからないこともしっかり質問できる。

アーカイブも残るので復習可能!

​いつでも、どこからでもスキルアップできます!!

オンライン配信にはfacebookを利用いたします。

ご利用にはfacebookアカウントが必要となります。

まだアカウントをお持ちでない方は事前にご登録をお済ませください。無料で簡単にできます。

​オリジナルウェアの販売会も開催!

ポケット2025_04ワークセッション -15.png

骨で登る

 骨を感じると、動きの常識が変わる

大好評だった「骨で登る」がパワーアップして再登場!

クライミングはもちろん、あらゆる運動のパフォーマンスを上げるためには、身体を構造通りに使うことが何よりも大切です。そして、そのためには筋力だけでなく、骨の正しい使い方を知ることが一番の近道となります。本ワークショップでは、そんな骨の感覚を高めることで、より効率的に登れるようになるためのメソッドとケアの方法を学びます。

​誰でも簡単に、そしていつでもどこでもできる、一生使える方法をお教えいたします。

​根源とも言えるような内容となっております。

​内容

​内容

◾️骨を意識し、動きを根本から変える

◾️骨の感覚を高めるための基本的なメソッド

◾️骨格を正しく動かすためのトレーニング

◾️クライミングに活かせる骨の使い方

◾️誰でも簡単にできて一生使えるケアの基本法

​こんな人にとくにおすすめ

☑︎クライミングの動きを根本から見直したい人

☑︎ケアの基本を知りたい人

☑︎力任せじゃない登りを身につけたい人

☑︎怪我をしにくい体を作りたい人

☑︎このワークセッションまだ受けたことがない人

​詳細

2025年4月6日開催分 アーカイブ動画

料金

5,000円 

*必ず申込とお支払いの両方​の手続きをお願いいたします。
​どちらか片方だけではお申し込みは完了しておりません。

ポケット2025_04ワークセッション -15.png

ムーブの解剖学

トップクライマーの動きを科学し、ムーブを最適化

「あなたの動き、間違ってるかも?」

トップクライマーとそうでないクライマーの登りの違いはなんなのか。そこには明確な理由があります。トップクライマーのような無駄のないムーブを身につけるためには、身体の構造を正しく理解し、適切に使うことが不可欠です。本ワークショップでは、ムーブの構造を解剖し、より効率的でスムーズな登りを再現可能な方法で学びます。

​内容

​内容

◾️効率的な動きを生み出す体の使い方

◾️股関節、腕、体幹の正しい動き

◾️力みのない動きを身につける方法

◾️最大限のパフォーマンスを発揮するコツ

◾️保持力を向上させるためのメカニズム

​こんな人にとくにおすすめ

☑︎登りのスムーズさを改善したい人

☑︎トップクライマーの動きを理論的に学びたい人

☑︎動きを最適化し、効率的に登りたい人

☑︎保持力や体幹の使い方を強化したい人

☑︎できる・できないをしっかり言語化できるようになりたい人

​詳細

日時

2025年4月5日開催分 アーカイブ動画

料金

8,000円

*必ず申込とお支払いの両方​の手続きをお願いいたします。
​どちらか片方だけではお申し込みは完了しておりません。

ポケット2025_04ワークセッション -15.png

登れるカラダ革命

クライマーのためのセルフケアとトレーニング

「登れる体は自分で作る!」

動ける身体を作るためには、日々のセルフケアが欠かせません。しかし、何をすればいいかわからないという人も多いいでしょう。

身体は刻一刻と変化するのをご存知でしょうか?

そんな身体の状況を正しく理解するのがパフォーマンス向上には欠かせません。

なぜなら目的地が決まっていても、現在地がわかっていなければ決して自分の行きたいところには辿りつけないからです。

自分の状態を正しく理解し適切なケアを行うことは非常に大切です。

このワークショップでは、自分の状態を正しく知る方法や、自分で身体の歪みを整える方法、正しいストレッチや筋力トレーニングなどを学び、ベストコンディションを自分で作る方法をお伝えします。

​内容

​内容

◾️自分の体の状態を正しく知るための診断方法

◾️身体の正しい連動を知る

◾️歪みを整えるニュートラルストレッチ

◾️身体を整え、正しく鍛える筋トレ

◾️怪我予防とパフォーマンス向上するケア方法

​こんな人にとくにおすすめ

☑︎体の歪みや違和感を感じる人

☑︎ケガや故障をしやすい人

☑︎正しいストレッチ・トレーニング法を知りたい人

☑︎怪我を予防し、長くクライミングを続けたい人

☑︎身体の連動をより深く理解したい人

☑︎ベストコンディションを自分で作れるようになりたい人

​詳細

日時

2025年4月6日開催分 アーカイブ動画 

料金

10,000円

*必ず申込とお支払いの両方​の手続きをお願いいたします。
​どちらか片方だけではお申し込みは完了しておりません。

ポケット2025_04ワークセッション -15.png

​オンラインライブでの参加も可能!

参加したいけど日程が合わない、遠くて足を運べない...。

そんな人に朗報です!

大好評のクラ研のワークセッションがオンラインでも参加でき流用になりました!

コメントもできるので、わからないこともしっかり質問できる。

アーカイブも残るので復習可能!

​いつでも、どこからでもスキルアップできます!!

オンライン配信にはfacebookを利用いたします。

ご利用にはfacebookアカウントが必要となります。

まだアカウントをお持ちでない方は事前にご登録をお済ませください。無料で簡単にできます。

​オリジナルウェアの販売会も開催!

​お問い合わせはコチラから

bottom of page